nama3の気ままに雑記

曼珠沙華彼岸花

曼珠沙華彼岸花_f0224100_10351847.jpg
曼珠沙華も彼岸花も同じものですが、もう一つ言葉としての共通点があります。それは、
どちらも仏教とかかわる言葉ということです。ただ彼岸は、春と秋の2回あります。正確
には、秋の彼岸のころに咲く花で彼岸花です。一方曼珠沙華はどうなのでしょう。調べて
見ると古代インドのサンスクリット語に起源があるようです。「マンジュシャカ」という
言葉があって、意味は、「赤い」だそうです。自分は、言葉の響きが曼珠沙華の方がいろ
いろなことを想像させることもあって、こちらを好んで使うようにしています。
曼珠沙華彼岸花_f0224100_10354420.jpg
色でいうと白いものも自然に生えてはいますが、やはり赤が好きです。このどちらかと
いうと妖艶のイメージもある赤が、いろいろな言い伝えに使われてきたようです。曰く、
庭に植えると火事になる。赤が焼き尽くす炎のイメージとして捉えられたわけです。確か
にこの赤からは、単にきれいという以上に、いろいろな感情を起こさせる力があるように
思います。
曼珠沙華彼岸花_f0224100_10361382.jpg
また、いきなり地下から芽を出して、それが茎や葉ではなく花であること。咲き終わって
花が枯れた後から葉が生えて、他の植物が冬枯れしてしまうのに、冬の間中、青々として
他の植物が春になって新芽を出し始めると枯れていく、この不思議な動きもちょっとこの
植物を際立たせていると思います。そんなこともこの花が仏教と深く結び付けられた要因
かもしれません。そんなこともあってか、寺院の境内で見る曼珠沙華は格別です。
曼珠沙華彼岸花_f0224100_10363527.jpg
この花が似合う場所としては、もう一つ、田んぼの畦があります。黄金色に実った稲と畦
道に咲く真っ赤な曼珠沙華は、日本の原風景の様に感じます。でも、そこには、風景とし
て美しいという理由以上に合理的な先人の考えが詰まっているようです。それは、この曼
珠沙華が有毒の球根を持っているからです。田んぼの畦をモグラなどの動物から守ること、
さらにはこの球根には、たくさんのデンプンが含まれていて、飢饉の際、解毒(水にさらす
と毒が消えるらしい)しての最後の非常食にもなったようです。何とも深い曼珠沙華です。

by nama3_kitano | 2017-09-22 00:01 | | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード