nama3の気ままに雑記

東京大仏とその周辺

 東京大仏とその周辺_f0224100_09430628.jpg

2月6日、赤塚植物園での撮影の後、久しぶりに東京大仏を拝観しました。東京大仏のある乗

蓮寺は、いまでこそ、赤塚植物園の近くにありますが、ここへ移転してきたのは昭和48年、そ

れまでは板橋区の仲宿にあったそうです。東京大仏は、昭和52年に震災や戦災が起きないよう

祈願して、建立された大仏です。ここの墓地には、私の尊敬する冒険家であり、登山家である

植村直己の墓があります。植村直己は、明治大学山岳部出身の不世出の登山家で、その学生時

代のとてつもない体力のエピソードを山の先輩によく聞かされました。1984年、冬のマッキン

リーに単独登頂後、下山中に遭難、遺体はまだ見つかっていません。墓には遺品が埋葬されて

いるそうです。久しぶりに手を合わせるために訪れました。墓には、草野心平の詩が書かれた

追悼碑が立っています。

 東京大仏とその周辺_f0224100_09431095.jpg

 地球には

 もう彼はゐない

 けれども生きてゐる

 修身に化けて

 植村直己は

 私たちの中に

 生きつゞける

 東京大仏とその周辺_f0224100_09432350.jpg
 東京大仏とその周辺_f0224100_09433064.jpg
 東京大仏とその周辺_f0224100_09432699.jpg
 東京大仏とその周辺_f0224100_09433208.jpg

 そのあと、板橋区立美術館のあるため池辺りを散策しました。梅がたくさん植えられていて

すでに見ごろの樹もありました。赤塚植物園の梅は、まだ蕾ですが、こちらは早い。すっかり

春めいていました。



by nama3_kitano | 2023-02-13 04:42 | 散歩 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード