ヒメリュウキンカで画像比較

春の花の一種、ヒメリュウキンカが咲き始めました。我が家の物は鉢植えですが、この植物
は、非常に丈夫で、あまり手入れがいりません。ヨーロッパ原産の植物で観賞用に入って来た
ようですが、野生化しているようです。調べてみるとリュウキンカの名前はついていますが、
キンポウゲ科の植物のようです。鉢を撮影しやすい場所に移して、カメラを変えて撮ってみま
した。1枚目は、E-M1初代に、ZUIKO DIGITAL50mmF2.0マクロレンズで撮影しています。2
枚目は、Fuji finepix F31fdで、3枚目は、OLYMPUS XZ-1で撮っています。JEPGの撮って出し
を縮小だけしています。比較したのは、解像度設定の違いですが、画面上ではよくわかりませ
んので、Photoshopに取り込んでその数字で比較しました。


あまり詳しくはないので、コメントはできませんが、PhotoShopに取り込んで、デフォルト画
像の解像度を調べるとfuji finepixの画像は、データの大きさが17.4Mで、大きさが1004.71mm×
753.53mm(私はPhotoshopでの画像の大きさmm表示にしています)72PPIの設定でした。XZ
-1は、28.6Mで、295.09mm×221.32mm、314PPI。E-M1は、45.6Mで、334.41mm×250.81mm
350PPIです。データの大きさは、画素数によるところが大きいのかなと思います。詳しくは
わかりませんが、デフォルトのPPIの設定から、finepixは、ディスプレイ上で写真を楽しむこ
とを想定しているのかなと思えます。であるなら、finepixの画像の解像度を変更して、プリン
ト用のデータを作成し、プリントで追い込んで見てみたくなってきました。今度、時間がある
ときにやってみます。※クリックで画像が大きくなります。